これまでの粉体工学研究室の研究発表です。 |
発表者は下線で示してあります。 | |
2024年度 (2024-2025) | |
2024年12月17日 (化学工学会 山口大会2024) (山口,KDDI 維新ホール) |
酒井大輝,吉田幹生,白川善幸:“添加微小粒子の凝集構造変化が流動性向上効果に与える影響のシミュレーション解析”,A102,優秀学生発表賞受賞 |
二宮辰弘,吉田幹生,白川善幸:“添加微小粒子の被覆状態解析による圧密充填率と粒子層せん断応力変化の検討”,A105 | |
山田海斗,吉田幹生,白川善幸:“せん断速度変化に対するスラリー粘度増減に与える粒子間の付着力と摩擦係数の影響の計算解析”,A109 | |
2024年12月13日 (粉体工学会・医薬品共結晶のモニタリングおよび粒子設計ワークショップ) (鹿児島,鹿児島市中央公民館) |
森美聖,門田和紀,吉田幹生,白川善幸:“メカノケミカル法によるカフェイン-グルタル酸共結晶の合成および共結晶多形間のメカノケミカル相転移に及ぼす水分の影響” |
松尾美波,森美聖,吉田幹生,白川善幸:“液-液界面晶析法を用いたカフェイン-サリチル酸共結晶の合成および析出条件による結晶多形への影響” | |
2024年11月26-27日 (粉体工学会 2024年度 秋期研究発表会) (東京,東京ビッグサイト) |
松島直史,津川侑平,門田和紀,吉田幹生,白川善幸:“水/エタノール/ブチルパラベン系における初期組成と貧溶媒添加速度がオイルアウトに及ぼす影響”,(11/26),BP-2 |
2024年11月12-13日 (The Forge 2024) (University of Leeds,Leeds, UK) |
Mikio YOSHIDA, Wei Pin GOH, Mojtaba GHADIRI:“Effects of Repeated Measuring Operation on Specific Downward Flow Energy in Particle Bed using Freeman FT4 Rheometer”,(11/12),RT5 |
2024年10月18日 (Triboelectrification: Annual Progress Meeting 2024) (University of Leeds,Leeds, UK) |
Mikio YOSHIDA, Wei Pin GOH, Mojtaba GHADIRI:“Effect of Surface Treatments on Flow Dynamics of Fine Particles”,Invited Talk |
2024年9月11-13日 (化学工学会 第55回秋季大会) (札幌,北海道大学) |
松島直史,津川侑平,吉田幹生,白川善幸:“水/エタノール/ブチルパラベン系における液液相拡散挙動の解析”,(9/11),E113 |
杉本隼佑,津川侑平,盛満正嗣,吉田幹生,白川善幸:“亜鉛金属電極を用いた電池中の可動イオン分布の解析”,(9/12),YB225 | |
立川裕基,吉田幹生,白川善幸:“MD法を用いたPdナノ膜表面における水素分布の解析”,(9/12),YB246 | |
二宮辰弘,吉田幹生,白川善幸:“粒子層せん断試験解析による微小粒子添加割合と圧密荷重が充填率向上効果に与える影響”,(9/13),M320 | |
2024年9月9-10日 (AiPT2024(Advances in Particle Technology Workshop 2024)) (University of Sheffield,Sheffield, UK) |
Mikio YOSHIDA, Daichi KAWABATA, Hinano YAMADA, Atsuko SHIMOSAKA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Experimental and Numerical Analyses of Overtaking and Cooperative Behaviors in Disks Falling in a Low-density Particle Bed”,(9/9),Keynote Presentation |
2024年6月11-12日 (IPNF2024(International Powder and Nanotechnology Forum 2024)) (Messe Frankfurt,Frankfurt, Germany) |
Misato MORI, Kazunori KADOTA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Effect of Ball-milling Speed and Humidity on Synthesis of Caffeine-Glutaric Acid Co-Crystals Using Mechanochemical Process”,(6/12),2-1 |
Kohei OTO, Kazunori KADOTA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Development of microencapsulation technology with an ink-jet nozzle for vitamin C-containing microcapsules”,(6/12),2-2 | |
Yuhei TSUGAWA, Kazunori KADOTA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Analysis of liquid-liquid phase separation behavior and the effect of anti-solvent additon rate using the Phase-Field method”,(6/12),2-3,OUTSTANDING POSTER PRESENTAION AWARD受賞 | |
2024年5月23-25日 (日本薬剤学会第39年会) (神戸,神戸国際会議場) |
松島直史,吉田幹生,白川善幸:“水-エタノール-ブチルパラベン系の蒸発晶析における相変化の観察および解析”,(5/24),P1-17 |
2024年5月14-15日 (粉体工学会 2024年度 春季研究発表会) (姫路,姫路・西はりま地場産業センター) |
松尾美波,吉田幹生,白川善幸:“液-液界面晶析法を用いたカフェイン/サリチル酸共結晶の合成とプロセス評価”,(5/14),BP-A6 |
野村玲緒奈,吉田幹生,白川善幸:“エアレーションによる粒子流動性向上効果評価のための粒子層貫入試験”,(5/14),BP-A9 | |
2023年度 (2023-2024) | |
2023年12月7-8日 (化学工学会 福井大会2023) (福井,アオッサ) |
二宮辰弘,吉田幹生,白川善幸:“添加微小粒子の粒子径と割合が粒子層の圧密流動性と付着・せん断応力に与える影響”,(12/8),C209 |
西村圭祐,吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加法における主粒子形状と硬度が圧密流動性向上効果に与える影響の計算解析”,(12/8),C222 | |
2023年11月20-21日 (第40回製剤と粒子設計シンポジウム) (姫路,アクリエひめじ) |
津川侑平,吉田幹生,白川善幸:“分子動力学法を用いたオイルアウト下における核化解析”,(11/20),講演3 |
2023年11月8-10日 (第60回粉体に関する討論会) (東京,東京ガーデンパレス) |
吉田幹生,川幡大知,山田雛乃,下坂厚子,白川善幸:“低密度粒子層内での高密度円盤の追い越し落下挙動メカニズムの実験的検討”,(11/8),講演1-11 |
柳原翔平,津川侑平,吉田幹生,白川善幸:“分子動力学シミュレーションを用いた水素化パラジウムにおける水素の挙動および分布の解析”,(11/9),講演3-6 | |
2023年10月11-13日 (国際粉体工業展大阪2023, POWTEX2023) (大阪,インテックス大阪) |
吉田幹生:“粉の物性・流動の基礎”,(10/13) (粉体工学入門セミナー 〜入門の入門編〜) |
2023年10月12日 (APPIE産学連携フェア2023) (大阪,インテックス大阪) |
吉田幹生,白川善幸:“流動性の悪い粒子のハンドリングを向上させよう!”,17 |
2023年10月10-11日 (粉体工学会 2023年度 秋期研究発表会) (大阪,インテックス大阪) |
中島将希,吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加スラリーにおける微小粒子の存在位置が液体挙動と粒子作用力に及ぼす影響の計算解析”,(10/10),BP-14 |
2023年9月20-22日 (IPNF2023(International Powder and Nanotechnology Forum 2023)) (Tokyo BIG SIGHT,Tokyo, Japan) |
Yuhei TSUGAWA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Analysis of structural changes in spinodal decomposition for a ternary solution by using the Phase-Field simulation”,(9/21) |
2023年9月11-13日 (化学工学会 第54回秋季大会) (福岡,福岡大学) |
宮内悠杜,吉田幹生,白川善幸:“数十ミクロン粒子の排出流動性向上のためのホッパー内フローパターンの計算解析”,(9/11),D102 |
中島将希,吉田幹生,白川善幸:“添加微小粒子の配置条件がスラリー中の液体流動挙動に及ぼす影響の計算解析”,(9/11),D109 | |
中村拓未,吉田幹生,白川善幸:“Taylor型連続晶析装置を用いた粒子複合化における被覆グリシンの多形予測モデルの構築”,(9/12),PA249 | |
津川侑平,吉田幹生,白川善幸:“Phase-Field法を用いた3成分系溶液におけるスピノーダル分解挙動の解析”,(9/13),G315 | |
2023年7月5-7日 (第5回 ファーマラボEXPO) (東京,東京ビッグサイト) |
白川善幸:“晶析プロセスにおける液液相分離予測シミュレーションの開発”,(7/7),A-53 |
2023年5月16-18日 (日本薬剤学会第38年会) (名古屋,ウインクあいち) |
津川侑平,門田和紀,吉田幹生,白川善幸:“Phase-Field法を用いた液液相分離過程における分散相形成挙動の解析”,(5/18),P3-08 |
2023年5月15-16日 (粉体工学会 2023年度 春期研究発表会) (東京,早稲田大学) |
吉田幹生:“粉体容器壁の表面凹凸構造が排出流動性向上効果に及ぼす影響”,(5/15),助成-2 |
宮内悠杜,吉田幹生,白川善幸:“マイクロホッパーからの粒子排出における排出速度と粒子局所流れの相関性シミュレーション解析”,(5/15),BP-A11,BP(ベスト・プレゼンテーション)賞受賞 | |
松島直史,吉田幹生,白川善幸:“相分離過程における相互作用パラメータ推算のための界面挙動の観察”,(5/15),BP-B4 | |
森美聖,吉田幹生,白川善幸:“メカノケミカルプロセスを用いたカフェイン-グルタル酸共結晶の合成および相転移に及ぼす操作条件の影響”,(5/15),BP-B5 | |
大藤航平,吉田幹生,白川善幸:“メディアレス分散装置を用いたビタミンE被覆型複合粒子の合成”,(5/15),BP-B8 | |
2022年度 (2022-2023) | |
2022年12月21-23日 (第59回粉体に関する討論会) (京都,kokoka京都市国際交流会館) |
白川善幸,川口大輝,柳原翔平,吉田幹生:“分子動力学法を用いたPd ナノ膜への水素の拡散挙動と膜内分布”,(12/23),一般-34 |
吉田幹生,川幡大知,内牧翔馬,白川善幸:“粉体容器内壁の表面凹凸特性が排出流動性向上効果に及ぼす影響のシミュレーション解析”,(12/21),一般-08 | |
木村太一,細見佳史,吉田幹生,松本真和,白川 善幸:“機械学習を用いた濃縮海水からのCa 回収における合成条件の解析”,(12/22),一般-24 | |
津川侑平,吉田幹生,白川善幸:“晶析過程におけるPhase-Field 法を用いた液液相分離の予測シミュレーション”,(12/22),一般-19 | |
2022年12月6-7日 (粉体工学会 2022年度 秋期研究発表会) (東京,東京ビッグサイト) |
吉田幹生:“ナノ粒子添加や外場の導入による粒子間相互作用力操作に基づいた粉体運動挙動の制御に関する研究”,(12/6),粉体工学情報センターIP 奨励賞 受賞講演 |
中島将希,吉田幹生,白川善幸:“主粒子表面の微小粒子被覆が流体抵抗力と圧力損失に及ぼす影響のシミュレーション解析”,(12/6),BP-25 | |
山本純也,吉田幹生,白川善幸:“AFMコロイドプローブ法での静電付着力に対する帯電付与条件と粒子材質の影響”,(12/6),BP-33 | |
2022年11月15-18日 (ICCCI2022(The 7th International Conference on the Characterizaition and Control of Interfaces for High Quality Advanced Materials)) (Highland Resort Hotel & Spa, Fujiyoshida, Japan) |
Yuhei TSUGAWA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Predictive simulation of oiling-out
in anti-solvent crystallization using a phase-field model”,(11/16) KONA Young Researcher Award受賞 |
2022年9月18-22日 (WCPT9(The 9th World Congress Particle Technology)) (Novotel Madrid Center,Madrid, Spain) |
Mikio YOSHIDA, Daichi KAWABATA, Hinano YAMADA, Atsuko SHIMOSAKA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Effects
of stainless disk release conditions on overtaking behavior in the disks
falling in an expanded polystyrene bed”,(9/21) |
Taichi KIMURA, Mikio YOSHIDA, Masakazu MATSUMOTO, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Evaluation using machine learning in batch and continous crystallizer processes for hydrocalumite from concentrated seawater”,(9/21) | |
2022年9月14-16日 (AiPT2022(Advanced in Particle Technology Workshop)) (University of Leeds,Leeds, UK) |
Mikio YOSHIDA, Daisuke TSUJIMOTO, Atsuko SHIMOSAKA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Effects of Coating Structures Obtained Under Various Mixing Strength Conditions for Main and Smaller Admixed Particles on Improving Particle Compaction Flowability”,(9/15) |
2022年9月1-2日 (粉体工学会 第56回技術討論会) (京都,同志社大学) |
蒲田泰雅,吉田幹生,白川善幸:“チューブリアクターを用いた大豆油を含む球形粒子の作製と含有率の評価”,(9/1),一般-8 |
夛田早織,津川侑平,吉田幹生,白川善幸:“フェーズフィールド法を用いたEVOH多孔膜形成プロセスの開発”,(9/1),一般-9 | |
佐藤明澄,吉田幹生,白川善幸:“インクジェットノズルを用いた不飽和脂肪酸含有粒子の複合化技術開発”,(9/2),一般-24 | |
安藤健太郎,吉田幹生,白川善幸:“メカノケミル法を用いたカフェイン・クエン酸共結晶の合成に関する操作条件の影響”,(9/2),一般-25 | |
2022年8月23-24日 (IPNF2022(International Powder and Nanotechnology Forum 2022)) (Messe Frankfurt,Frankfurt, Germany) |
Yoshiyuki SHIRAKAWA, Taichi KIMURA, Hikari FUJII, Mikio YOSHIDA:“Anion exchange properties of hydrocalumite particles synthesized by a Taylor vortex crystallizer”,(8/23) |
Yuhei TSUGAWA, Satoru NAKAHARA, Koji MASAOKA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:“Analysis with molecular dynamics simulation for incorporation of halogen ions into NaCl crystals”,(8/23) | |
2022年6月2日 (2022年度 日本海水学会 第73年会) (オンライン開催) |
木村太一,吉田幹生,原田諒,谷本秀斗,松本真和,白川善幸:“機械学習を用いたCa水酸化物の連続晶析における操作条件の検討”,(6/2),AC05 |
2022年5月17-18日 (粉体工学会 2022年度 春期研究発表会) (オンサイト(姫路市,じばさんびる)&オンライン併催) |
木村太一,岩本璃子,吉田幹生,高橋達也,笹辺修司,白川善幸:“機械学習を用いたSiO2/TiO2粒子複合化における操作パラメーターの解析”,(5/18),一般-10 |
2021年度 (2021-2022) | |
2021年12月14-15日 (化学工学会 関西大会2021) (オンライン開催) |
川口大輝,吉田幹生,白川善幸:“分子動力学法を用いたPdナノ粒子への水素貯蔵挙動の解析”,(12/14),A107 |
津川侑平,中原憬,正岡功士,吉田幹生,白川善幸:“分子動力学法を用いたNaCl結晶面への不純物イオン取込挙動の解析”,(12/14),A106 | |
藤井耀梨,木村太一,吉田幹生,原田諒,谷本秀斗,白川善幸:“苦汁を原料とする複合水酸化物の連続合成と陰イオン交換特性の検討”,(12/14),A117 | |
夛田早織,宇山浩,吉田幹生,白川善幸:“相分離を用いた高分子多孔膜の開発と多孔化のメカニズム解明”,(12/15),B215 | |
山田海,吉田幹生,白川善幸:“MDシミュレーションによる固体表面に付着した有機液滴の濡れ性評価”,(12/14),A104 | |
2021年10月14日 (APPIE産学連携フェア2021) (大阪,インテックス大阪) |
吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加でスラリー流動性を向上!”,26 |
2021年10月11-14日 (APT2021) (Congres Convention Center, Osaka, Japan,オンライン併催) |
Mikio YOSHIDA, Misaki YONO, Atsuko SHIMOSAKA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Effects of container materials in a smaller particle admixing operation on particle electrostatic charge and flowability”,(10/11),1[R9]05 |
Daichi KAWABATA, Atsuko SHIMOSAKA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”DEM simulation analysis for effects of frictional conditions on five-disk cooperative falling behaviors in a particle bed”,(10/12),2[R7]12 | |
Taichi KIMURA, Mikio YOSHIDA, Masakazu MATSUMOTO, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Relationship between operation parameters and particle properties of hydrocalumite synthesized from concentrated seawater”,(10/13),3[R3]06 | |
Ayumi YAMAMOTO, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Effect of solubility of organic solvent on whey protein separation ”,(10/13),P5-06 | |
Yuhei Tsugawa, Satoru NAKAHARA, Koji MASAOKA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Kinetics of Br ion incorporation during NaCl crystal growth by using molecular dynamics method”,(10/13),P6-24 | |
Hikari Fujii, Taichi KIMURA, Mikio YOSHIDA, Ryo HARADA, Hideto TANIMOTO, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Synthesis of hydrocalumite particles using a taylor vortex crystallizer and their anion exchange properties”,(10/13),P6-25 | |
Hiroki KAWAGUCHI, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Adhesion diffusion behavior of hydrogen on Pd nanoparticles with electrostatic interactions”,(10/13),P6-29 | |
2021年9月22-24日 (化学工学会 第52回秋季大会) (オンライン開催) |
多賀井瞳, 吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加法における構成粒子の粒子径分布が圧密充填率向上効果に及ぼす影響”,(9/22),V123 |
2021年7月5-6日 (粉体工学会 第55回技術討論会) (オンライン開催) |
吉田幹生, 松村拓也,金児尚弥,下坂厚子,白川善幸:“微小粒子添加による流動性向上効果解明のための相互作用測定と被覆状態評価”,(7/6),一般-9,pp.48-49 |
2021年6月16日 (APPIE 第70回粉体技術専門講座) (オンライン開催) |
吉田幹生:“微小粒子の添加による流動性向上〜混合条件とその順序〜”,「招待講演」 |
2021年6月2-3日 (粉体工学会 2021年度 春期研究発表会) (オンライン開催) |
岡本雄貴, 吉田幹生,白川善幸:“添加微小粒子の粒子径とその存在状態がスラリー粘度低減効果に及ぼす影響”,(6/2),BP-A7 |
安藤健太郎, 吉田幹生,白川善幸:“メカノケミカル法を用いたカフェイン・クエン酸共結晶の合成の検討”,(6/2),BP-B3 | |
佐藤明澄, 吉田幹生,白川善幸:“エマルション晶析プロセスによる不飽和脂肪酸の粉体化技術の検討”,(6/2),BP-1 | |
2020年度 (2020-2021) | |
2021年3月20-22日 (化学工学会 第86年会) (オンライン開催) |
木村太一,吉田幹生,松本真和,白川善幸:“製塩ED濃縮排水からのハイドロカルマイトの合成とそのリン酸イオン交換交換特性の評価 ”,(3/21),O216 |
2020年12月11日 (化学工学会広島大会2020) (講演要旨集をもって開催) |
斉藤佑紀, 吉田幹生,白川善幸:“高温Ni壁面上での液滴蒸発挙動の分子動力学シミュレーション”,A28(P23) |
小森舞,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“不完全被覆粒子を想定した付着力分布モデルによる流動性向上効果のDEM解析”,B23(P41) | |
小丸凌,白川善幸,吉田幹生:“アントシアニンを用いた新エレクトロクロミック材料の開発”,A18(P14) | |
藤井耀梨,木村太一,原田諒,谷本秀斗,吉田幹生,白川善幸:“苦汁を原料とする複合水酸化物の連続合成とリン酸イオン交換特性の検討”,A19(P15) | |
美濃出桃花,白川善幸,吉田幹生:“メカノケミカルプロセスを用いたクェルセチンの改質による溶解度向上効果の検討”,A24(P19) | |
津川侑平, 中原憬,正岡功士,吉田幹生,白川善幸:“MD法を用いたNaCl結晶面へのBrイオン付着率の検討”,A27(P22) | |
菊森聡実,吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加法による排出流動性向上効果に及ぼす主粒子表面凹凸構造の影響”,B22(P40) | |
小先伯秋,吉田幹生,白川善幸:“高分子粒子層の振動・回転条件がエアレーション特性に及ぼす影響”,B25(P43) | |
岡本雄貴,吉田幹生,白川善幸:“スラリー粘度低減効果に及ぼす添加微小粒子の粒子径と濃度の影響”,B26(P44) | |
|
|
2020年11月17-18日 (粉体工学会 2020年度 秋期研究発表会) (東京,東京ビッグサイト) |
川幡大知,山田雛乃,林千晴,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“粒子層での二物体沈降挙動における物体間相互作用の実験的解析”,(11/17),BP-16(P60) |
小森舞,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“粒子層内付着力分布が流動性向上効果に及ぼす影響の計算解析”,(11/17),BP-20(P84) | |
|
|
2020年10月30日 (APPIE 第4回ベストシーズ講演会) (京都,メルパルク京都) |
白川善幸:“湿式プロセスを利用した粒子複合化と応用事例の紹介”,「技術シーズ賞 受賞講演」 |
|
|
2020年9月24-26日 (化学工学会 第51回秋季大会) (オンライン開催) |
斉藤佑紀, 吉田幹生,白川善幸:“MDシミュレーションを用いた微小海水液滴のNi壁面上での濃縮挙動評価”,(9/25),PA224 |
脇田一毅,吉田幹生,白川善幸:“液相中静電微粒化を用いた大豆油の粉体化における量産化に向けた装置開発”,(9/25),PA267 | |
内田有里,宇山浩,水口暁夫,松延広平,吉田幹生,白川善幸:“フェーズフィールド法を用いたPVA分離膜の設計シミュレーション”,(9/25),PA272 | |
2020年6月4-5日 (2020年度 日本海水学会 第71年会) (講演要旨集をもって開催) |
木村太一,和田善成,亀井真之介,日秋俊彦,白川善幸,松本真和:”気-液界面晶析場を用いた脱K苦汁からのドロマイトの製造-超音波の併用効果- ”,O-14
(P146) 津川侑平,吉田幹生,白川善幸:”分子動力学シミュレーションを用いた微小海水液滴の濃縮挙動解析”,P-05S (P158) |
2020年5月26日 (粉体工学会 2020年度 春期研究発表会) (講演要旨集をもって開催) |
川幡大知,山田雛乃,林千晴,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:”粒子層での二物体沈降挙動に及ぼす投入位置と時間差の影響”(5/26),BP-4 (P28) |
2019年度 (2019-2020) | |
2020年3月15-17日 (化学工学会 第85年会) (講演要旨集をもって開催) |
斉藤佑紀,吉田幹生,白川善幸:“MDシミュレーションを用いた海水液滴の壁面付着挙動と濡れ性の塩分濃度依存性”,(3/16),PC273 |
|
|
2019年12月16-17日 (化学工学会姫路大会2019) (姫路,じばさんびる) |
須佐見 幸広,中村 早希,下坂 厚子,吉田 幹生,白川 善幸:”2成分添加微小粒子が充填率向上効果に及ぼす影響の計算解析”(12/16),P138 冨永 志織,下坂 厚子,吉田 幹生,白川 善幸:”微小粒子添加時の流体特性が被覆状態と排出流動性向上効果に及ぼす影響”(12/16),P107 |
2019年11月28-29日 (第25回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム) (大阪,大阪大学) |
吉田幹生,金児尚弥,下坂 厚子,白川 善幸:”微小粒子添加による排出流動性向上効果に及ぼす振動排出条件の影響”(11/28),O02 |
|
|
2019年11月25-27日 (第57回粉体に関する討論会) (広島,中区民文化センター) |
松村拓也,金児尚弥,下坂 厚子,吉田 幹生,白川 善幸:”微小粒子添加時の付着力と被覆状態評価に基づく流動性向上効果の支配因子の検討”(11/25) 辻本大輔,下坂 厚子,吉田 幹生,白川 善幸:”微小粒子添加時の混合強度が被覆状態と圧密充填率向上効果に及ぼす影響”(12/25) |
|
|
2019年10月21日 (APPIE産学連携フェア2019) (大阪,インテックス大阪) |
吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加でスラリー流動性を向上!”,28,技術シーズ賞受賞 |
|
|
2019年10月15-16」日 (粉体工学会 2019年度 秋期研究発表会) (大阪,インテックス大阪) |
谷口昂平, 吉田幹生,白川善幸:“分子動力学法を用いたシミュレーションによるPdナノ粒子のPCT特性”,(10/15),BP-20 斉藤佑紀, 吉田幹生,白川善幸:“MD法を用いたナノ液滴の付着シミュレーションの開発”,(10/15),BP-16 |
|
|
2019年9月23-27日 (APCChE(Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering)2019) (札幌,札幌コンベンションセンター) |
Toru ISHIBA, Shinya MASAKI, Mikio YOSHIDA, Atsuko SHIMOSAKA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Synthesis of layered double hydroxide from seawater and its anion exchange property”,(9/25),BP賞受賞 Yuri UCHIDA ', HiroshiUYAMA2, Yoshiyuki SHIRAKAWA', Mikio YOSHIDA ', Atsuko SHIMOSAKA:”Structual Changes of PVA Mixtures in Drying Processes”, (9/25) Mai KOMORI, Atsuko SHIMOSAKA, Mikio YOSHIDA, Yoshiyuki SHIRAKAWA:”Simulation analysis of the effects of adhesive force distributions in a particle bed on improving discharge particle flowability”,(9/26) |
|
|
2019年9月3-4日 (第54回技術討論会) (名古屋,愛知学院大学) |
藤岡星風,吉田幹生,白川善幸:“メカノケミカル法を用いたファイトケミカルの共非晶質化による複合粒子形成機構の解明”,(9/3) |
|
|
2019年8月5-6日 (第55回夏期シンポジウム講演) (横浜,横浜国立大学) |
角山貴紀,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“二峰性微小粒子の添加による被覆構造の違いが圧密流動性向上効果に及ぼす影響”,(8/6) |
|
|
2019年7月26-27日 (2019年度 第2回 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会) (夕張郡長沼町,ながぬま温泉) |
川幡大知:“粒子パラメータが粒子層内特異協調挙動へ及ぼす影響の数値解析”,(7/26) |
|
|
2019年5月9-10日 (粉体工学会 2019年度 春期研究発表会) (東京,早稲田大学国際会議場) |
吉田幹生:“添加微小粒子の粒子半径分布が圧密流動性向上効果に及ぼす影響”,(5/9),助成-8 川幡大知,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“粒子層内での落下物体特異協調挙動に必要な粒子物性と層構造条件の計算力学的検討”,(5/9),BP-B10 村岡侑弥,富永陽子,吉田幹生,下坂厚子,白川善幸:“有効成分封入型酸化チタン中空球形粒子における徐放性および細孔制御の検討”,(5/10),一般-8 脇田一毅,森千菜津,吉田幹生,下坂厚子,白川善幸:“液相中静電微粒化を用いた晶析プロセスにおける量産化に向けた装置開発”,(5/10),一般-12 恩田美紀,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加スラリーの濃度とpHが粘度低減効果に及ぼす影響”,(5/10),一般-16 |
2018年度 (2018-2019) | |
2018年12月8日 (化学工学会中国四国支部・関西支部合同徳島大会) (徳島,徳島大学常三島キャンパス) |
山村勇貴,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“造粒体強度に対する構成粒子の付着力と配置構造が及ぼす影響のシミュレーション解析”,(12/8),B7 |
|
|
2018年12月5日 (2018年度 微粒子工学講演会) (札幌,北海道立総合研究機構) |
吉田幹生:“微小粒子添加による粒子流動性向上効果における流動種類が最適被覆状態に及ぼす影響”,(12/5) |
|
|
2018年11月27-28日 (粉体工学会 2018年度 秋期研究発表会) (東京,東京ビッグサイト) |
富永陽子,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“多成分封入による酸化チタン中空粒子の高機能化”,(11/27),BP-14,pp88-89 角山貴紀,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“添加微小粒子の粒子系分布と添加順序が圧密充填率向上効果に及ぼす影響”,(11/27),BP-21,pp102-103 松村拓也,金児尚弥,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“コロイドプローブ法を用いた付着力測定における微小添加粒子の被覆構造の影響”,(11/27),BP-22,pp104-105 川幡大知,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“粒子層内落下物体の特異協調挙動に及ぼす物体周りの層構造と作用力の影響の数値解析”,(11/27),BP-33,pp124-125 |
2018年11月26日 (日本粉体工業技術協会2018年度第1回造粒分科会・施設見学会) (静岡,大川原化工機株式会社粉体技術研究所) |
下坂厚子:“噴霧造粒における生成粒子の形態を制御するメカニズム” |
|
|
2018年10月5日 (APPIE 第3回ベストシーズ講演会) (京都,アランヴェールホテル京都) |
吉田幹生:“微小粒子添加で流動性を向上させよう!”,「受賞講演」 |
|
|
2018年9月18-20日 (化学工学会 第50回秋季大会) (鹿児島,鹿児島大学) |
辻本大輔,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“混合時の押付強度と回転速度が微小粒子添加法の充填率向上効果に及ぼす影響”,(9/19),FE220 余野実咲,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“混合被覆操作時の帯電特性変化が被覆状態および排出流動性向上効果に及ぼす影響”,(9/20),FE306 |
|
|
2018年9月3-4日 (粉体工学会 第53回技術討論会) (東京,東京大学) |
吉田幹生,高月亮太,押谷潤,後藤邦彰,下坂厚子,白川善幸:“微小粒子添加における粒子層への圧密負荷量が添加粒子の最適付着力に及ぼす影響の数値解析”,(9/4),一般-18,pp.71-72 |
|
|
2018年7月9-12日 (The 6th Int'l Conf. on the Characterization and Control of Interfaces for High Quality Advanced Materials and the 54st Summer Symposium on Powder Technology) |
Shoji Tatsukawa, Mikio Yoshida, Atsuko Shimosaka, Yoshiyuki Shirakawa:“Evaluation of glycine crystal nucleation rate in multi-solute aqueous solutions by mesurement of its induction time”,(7/10),P-A-21,pp.187 Daichi Kawabata, Atsuko Shimosaka, Mikio Yoshida, Yoshiyuki Shirakawa:“DEM simulation analysis for effects of packing structures in a low density particle bed on cooperative falling disk behaviors”,(7/10),P-B-18,pp.212 |
2018年6月12-13日 (International Powder and Nanotechnology Forum, IPNF2018) |
Toru Ishiba, Mikio Yoshida, Atsuko Shimosaka, Yoshiyuki Shirakawa:“Synthesis and separation of hydrocalumite particles from seawater bittern”,(6/11),2-5,pp.2-11 |
2018年5月15-16日 (粉体工学会 2018年度 春期研究発表会) (京都,京都リサーチパーク) |
木田望南,吉田幹生,下坂厚子,白川善幸:“インクジェットノズルを用いた反応晶析におけるブルッカイト型チタニア球形中空粒子の合成”,(5/15),一般-3,pp.56-57 藤岡星風,吉田幹生,下坂厚子,白川善幸:“ナノケミカル法を用いたインドメタシンの共非晶質形成機構の解明,(5/15),一般-4,pp.58-59 浅野勇人,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“微小粒子の混合被服状態に対する粒子初期配置と混合速度の影響のシミュレーション解析,(5/16),S-9,pp.108-109 |
|
|
2018年4月22-26日 (8th World Congress on Particle Technology) (Orlando(USA),Orlando World Center Marriott) |
Mikio Yoshida, Ryota Takatsuki, Genta Sakamoto, Jun Oshitani, Kuniaki Gotoh, Atsuko Shimosaka, Yoshiyuki Shirakawa, "DEM simulation and analysis of the effects of compression pressure on appropriate adhesive force of admixed particles for improving packing fraction", (4/25), No.101d |
発表者は下線で示してあります。 | |
2017年度 (2017-2018) | |
2018年3月13-15日 (化学工学会 第83年会) (吹田,関西大学) |
山村勇貴,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“強固な構造体形成のための構成粒子の形状と配置構造の計算力学的検討”,(3/15),PE327 |
2018年3月8日 (平成29年度APPIE合同分科会(食品粉体技術分科会,粉体シミュレーション技術利用分科会)) (川崎,味の素(株)) |
吉田幹生:“微小粒子添加による主粒子表面のコーティング構造が粒子流動性向上効果に及ぼす影響” |
2017年12月19-20日 (第26回微粒子シンポジウム) (東京,産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館) |
大嶋康太郎,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“液滴内反応晶析による窒素ドープ酸化チタン中空粒子の作製と評価”,(12/20),B-211,pp. 139-142 柾伸哉,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“模擬苦汁の滴下プロセスを用いたハイドロタルサイトの合成と評価”,(12/20),B-212,pp. 143-146 |
|
|
2017年12月12日 (粉体工学会 第6回機能性粉体材料研究会) (仙台,東北大学) |
吉田幹生,三隅敦司,片山達貴,押谷潤,後藤邦彰,下坂厚子,白川善幸:“微小粒子添加による圧密流動性および排出流動性の向上効果に及ぼす主粒子径の影響” |
2017年12月7-8日 (化学工学会 関西支部・中国四国支部合同 金沢大会) (金沢,金沢商工会議所会館) |
白川善幸:“微小反応場形成と粒子形態制御技術の紹介”,(12/8),D202,「招待講演」 |
和田知也,下坂厚子,吉田幹生,白川 善幸:“微小粒子添加法における主粒子物性が圧密流動性向上効果に与える影響の計算力学的解析”,(12/7),B115 | |
川幡大知,下坂厚子,吉田幹生,白川 善幸:“DEMシミュレーションによる粒子層内落下物体の特異協調挙動発生メカニズムの検討”,(12/7),B116 | |
2017年11月13-15日 (第55回粉体に関する討論会) (塩釜,ホテルグランドパレス塩釜) |
吉田 幹生,片山達貴,押谷潤,後藤邦彰,下坂厚子,白川善幸:“微小粒子添加による主粒子表面粗さが振動排出時の流動性向上効果に及ぼす影響”,(11/14),16,pp.67-71 |
|
|
2017年10月12日 (APPIE産学官連携フェア2017) (大阪,インテックス大阪) |
吉田幹生, 下坂厚子, 白川善幸:“微小粒子添加で粒子流動性を向上させよう!”,09,技術シーズ賞受賞 |
2017年10月10-11日 (粉体工学会 2017年度 秋期研究発表会) (大阪,インテックス大阪) |
廣瀬敬祐, 下坂厚子, 吉田幹生, 白川善幸:“有機系スラリーのレオロジー特性に及ぼす相互作用力と固体体積濃度の影響”,(10/10),BP-25,pp.82-83 |
|
|
2017年7月30日-8月3日 (The 7th Asian Particle Technology Symposium) (Tauyuan(Taiwan),Chang Gung University Campus) |
Yoshiyuki Shirakawa, Yoshihisa Maeyama, Mikio Yoshida, Atsuko Shimosaka:“Hydrogen Storage Properties of Metal Nano-particles with a Hybrid Computer Simulation”,(7/31),PD-2,p.172 |
Mikio Yoshida, Atsushi Misumi, Jun Oshitani, Kuniaki Gotoh, Atsuko Shimosaka, Yoshiyuki Shirakawa:“ Effects of Main Particle Diameter on Improving Particle Flowability in a Smaller Particle Admixing System”,(8/2),O11-2,p.111 | |
Yuto Deki, Atsuko Shimosaka, Mikio Yoshida, Yoshiyuki Shirakawa:“Numerical Analysis of Mutual Diffusion in Liquid-Liquid Interface for Crystal Morphology Control”,(7/31),O1-3,pp.61 | |
|
|
2017年6月20-21日 (粉体工学会 第52回技術討論会) (横浜,横浜国立大学教育文化ホール) |
白川善幸,出来祐人,森千菜津,下坂厚子,吉田幹生:“多成分溶液からの析出・分離を利用した粒子複合化技術の開発”,(6/21),一般-19,pp.90-91 |
|
|
2017年6月1-2日 (2017年度日本海水学会第68年会) (京都,京都市国際交流館) |
森千菜津,下坂厚子,門田和紀,戸塚裕一,吉田幹生,白川善幸:“液相中静電噴霧法を利用したGlycine-NaCl複合粒子の作製と複合形態の制御”,(6/1),B-26S,pp.169 富永陽子,門田和紀,戸塚裕一,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“L-アスコルビン酸封入型チタニア中空粒子の作製および徐放性の検討”,(6/1),B-18S,pp.167 |
|
|
2017年5月16-17日 (粉体工学会 2017年度 春期研究発表会) (東京,早稲田大学国際会議場) |
川幡大知,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“粒子物性が粒子層内特異協調挙動に及ぼす影響のシミュレーション解析”,(5/17),一般-7,pp.88-89 金児尚弥,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“微小粒子添加による排出流動性向上効果に及ぼす排出振動数と被覆状態の影響,(5/17),一般-18,pp.96-97 |
|
|
2017年4月12日 (2017年度 第1回 同志社大学 高機能微粒子研究センター講演会 ) (京田辺,同志社大学) |
Mikio Yoshida:“DEM simulation and analysis of the effects of adhesive forces and rotations of admixed particles on improving main particle flowability” |
発表者は下線で示してあります。 | |
2016年度 (2016-2017) | |
2016年12月8日 (化学工学会関西支部 CESエクスカーション) (伊丹,パウレック株式会社) |
下坂厚子:“材料微構造制御のための粉体プロセス設計支援シミュレーション” |
|
|
2016年12月1日 (国際粉体工業展2016 アカデミックコーナー) (東京,東京国際展示場) |
吉田幹生:“微小粒子添加による粒子流動性向上メカニズムの解析”,「優秀研究賞」受賞 |
2016年11月29日 (粉体工学会 2016年度 秋期研究発表会) (東京,東京国際展示場) |
出耒祐人,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“拡散方程式を用いた液液二相間における界面近傍の濃度計算と析出結晶の形態制御”,(11/29),BP-4,pp.50-51 |
菊池健太,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“液相中静電微粒化プロセスを利用したタウリン粒子形態制御技術の開発”,(11/29),BP-5,pp.52-53 | |
前山嘉久,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“Tiナノ粒子の水素吸蔵挙動に与える温度変化の影響”,(11/29),BP-7,pp.56-57 | |
松尾浩志,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:晶析法におけるフェーズフィールド法を用いたNaCl粒子の形態設計”,(11/29),BP-19,pp.80-81 | |
加藤幹也,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“固液混相シミュレーションを用いた微粒子懸濁液のレオロジー特性推算”,(11/29),BP-33,pp.108-109 | |
|
|
2016年11月15日 (第5回機能性粉体材料研究会) (仙台,東北大学) |
吉田幹生:“添加粒子の付着力と回転が主粒子の流動性向上効果に及ぼす影響の計算力学的解析” |
|
|
2016年10月13日 (APPIE 第2回ベストシーズ講演会) (京都,TKPガーデンシティ京都) |
吉田幹生:“粒子流動性向上に微小粒子の添加はいかが?”,「受賞講演」 |
|
|
2016年10月7日 (化学工学会関西支部 第4回技術シーズフォーラム) (京都,同志社大学) |
菊池健太,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“液相中静電微粒化プロセスを利用した粒子形態制御技術の開発”,P13 |
出耒祐人,下坂厚子,吉田幹生,白川善幸:“数値解析による液液二相拡散現象の定量化と析出結晶の形態制御”,P15 | |
吉田幹生:“微小粒子添加で粒子流動性を向上させよう!”,P18 | |
|
|
2016年9月21日 (2016年度 同志社大学 高機能微粒子研究センター講演会 & 化学工学会関西支部京滋化学交流会) (京田辺, 同志社大学) |
白川善幸:“エアロゾル粒子として海洋からもたらされる塩害と塩益について” |
2016年9月6-8日 (化学工学会 第48回 秋季大会) (徳島,徳島大学) |
吉田友一,井上洋平,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Effect of APerture Structure of Dutch Weave Mesh on Flow Resistivity”,(9/6),X113,「優秀論文賞 受賞講演」 |
2016年7月28-30日 (粉体工学会 2016年度 第2回 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会) (土岐市,八勝園湯元館) |
出耒祐人:“液液二相間拡散現象の数値解析に基づく結晶形態制御”,(7/29) |
2016年6月14-15日 (粉体工学会 第51回 技術討論会) (東京,東京大学) |
白川善幸,釜野遥平,下坂厚子:“熱分析を用いた塩ならびにアミノ酸の不均一核生成の評価”,(6/14),一般-9,pp.52-53 |
出耒祐人,下坂厚子,白川善幸:“数値解析による液液二相界面拡散現象の定量化と結晶形態の予測”,(6/14),一般-11,pp.56-57 | |
吉田幹生,横山達也,押谷潤,後藤邦彰:“粒子層内に挿入した棒の引抜きによるせん断応力を利用した粒子付着性評価”,(6/15),一般-29,pp.118-123 | |
2016年5月17-18日 (粉体工学会 2016年度 春期研究発表会) (京都,京都リサーチパーク) |
大嶋康太郎,田中智也,下坂厚子,白川善幸:“チタニア中空粒子作製と中空内金属担持技術の開発”,(5/18),一般-5,pp.168-169 |
発表者は下線で示してあります。 | |
2015年度 (2015-2016) | |
2016年3月13-15日 (化学工学会 第81年会) |
前山嘉久,下坂厚子,白川善幸:“Pdナノ粒子表面における圧力変化が水素吸蔵挙動に与える影響” |
2015年10月18-22日 (THE ADHESIVE AND SEALANT COUNCIL 2015 FALL CONVENTION) |
久志本築,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“New quantitative evaluation method of the dispersion state of filler particles using the permittivity of sealants” |
2015年10月13-14日 (粉体工学会 秋期研究発表会) |
小西由侑人,下坂厚子,白川善幸:“メカノケミカル法を用いたco-amorphous形成に及ぼす粉砕条件の影響” |
2015年9月27-10月1日 (10th European Congress of Chemical Engineering) |
古川幹太,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Influences of slurry drying conditions on particulate structure and binder distribution in ceramic green sheets” |
唐沢裕子,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Influence of particles surface modification on rheological properties of suspension” | |
2015年9月15-18日 (THE 6TH ASIAN PARTICLE TECHNOLOGY SYMPOSIUM) |
出耒祐人,下坂厚子,白川善幸:“Study on solvent diffusion behavior of the interface and the particle precipitation mechanism in liquid-liquid interfacial crystallization” |
伊藤泰博 | |
恩田沙織,下坂厚子,白川善幸:“Development of novel technology to prepare composite particles using heterogeneous nucleation by surface charge” | |
小西由侑人,下坂厚子,白川善幸:“Effect of operating conditions on structural change and radical formation of amino acid particles by a planetary ball mill” | |
吉本大樹,下坂厚子,白川善幸:“Production of zirconia hollow particles by liquid-liquid interfacial reaction using micro reactor” | |
田中智也,下坂厚子,白川善幸:“Morphology control of TiO2 particles using inkjet nozzle and advancement of photocatalytic performance supported Pd” | |
光永拓也,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Control of the particulate structure in the functional coated film by electrostatic powder coating” | |
|
|
2015年7月7-10日 (The 5th Int'l Conf. on the Characterization and Control of Interfaces for High Quality Advanced Materials and the 51st Summer Symposium on Powder Technology) |
古川諒一 |
出耒祐人,下坂厚子,白川善幸:“Effect of habit modifier addition and atomization conditions on particle morphology” | |
|
|
2015年6月15-29日 (International Powder and Nanotechnology Forum, IPNF2015) |
出耒祐人,下坂厚子,白川善幸:“Relationship between particle morphology and mutual diffusion in liquid-liquid interfacial crystallization” |
|
|
2015年5月19-20日 (粉体工学会 2015年度 春期研究発表会) |
菊池健太,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“電場を利用した液‐液界面晶析プロセスにおける核生成頻度の熱力学的考察” |
松尾浩志,伊藤泰博,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“交流電場を用いたエマルション晶析プロセスにおける粒子径制御技術の開発” | |
|
|
発表者は下線で示してあります。 | |
2014年度 (2014-2015) | |
2015年3月5日 (第30回塗料・塗装研究発表会) |
光永拓也,下坂厚子,白川善幸,日高重助,伊藤春揮,加藤雅宏,柳田健三:“静電粉体塗装による機能性塗膜内粒子構造の制御” |
2014年12月1-2日 (Pharma Tech) |
下野圭亮,門田和紀,戸塚裕一,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Effect of operating conditions on the formation of caffeine co-crystal via liquid-assisted grinding” |
2014年11月25-26日 (粉体工学会) |
白川善幸 |
釜野遥平,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“フェーズフィールド法を用いた異方性アミノ酸粒子の形態設計” | |
出耒祐人,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“液−液界面の拡散挙動と粒子構造形成に及ぼす媒晶剤の影響” | |
岸本哲郎,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“液相中静電微粒化プロセスを利用した粒子形態制御技術の開発” | |
下野圭亮,下坂厚子,白川善幸,日高重助,門田和紀,戸塚裕一:“メカノケミカル法によるカフェイン共結晶の形成に及ぼす操作条件の影響” | |
吉田昌平,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“金属のナノ粒子化が及ぼす水素吸放出特性への影響” | |
笠松郁也,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“スラリー液膜乾燥シミュレーションによるAl2O3-SiO2複合薄膜内粒子構造制御法の開発” | |
|
|
2014年10月22日 (化学工学会技術シーズフォーラム) |
下野圭亮,下坂厚子,白川善幸,日高重助,門田和紀,戸塚裕一:“メカノケミカル法による カフェインの共結晶化に及ぼす操作条件の影響” |
釜野遥平,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“フェーズフィールドシミュレーションによる新奇複合粒子作製プロセスの設計” | |
田中智也,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“インクジェットノズルを用いたチタニア微粒子の作製と形態制御” | |
2014年9月30日 -10月3日 (13th Mediterranean Congress of Chemical Engineering) |
久志本築,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Measurement of the dispersion state of particle fillers in composite materials by dielectric constant” |
光永拓也,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Control of the particle structure in the functional coated film by electrostatic powder coating” | |
|
|
2014年9月29-30日 (日本海水学会若手会) |
吉本大樹,白川善幸,下坂厚子,日高重助:“マイクロリアクタを用いた酸化ジルコニウム生成における粒子形態制御” |
田中智也,白川善幸,下坂厚子,日高重助:“インクジェットノズルを用いたチタニア微粒子の作製と形態制御” | |
|
|
2014年9月25-27日 (第52回粉体に関する討論会) |
吉田友一 |
|
|
2014年9月16-19日 (19th International Symposium on Industrial Crystallization) (Toulouse) |
釜野遥平,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“Designing morphology of amino acid particles with phase-field method” |
出耒祐人,白川善幸,下坂厚子,日高重助:“Production of spherical particles by liquid-liquid interfacial crystallization with habit modifiers” | |
岸本哲郎,白川善幸,下坂厚子,日高重助:“Influence of electric field on form of precipitated particles in liquid-liquid interfacial crystallization processes” | |
|
|
2014年8月23-27日 (21st International Congress of Chemical and Process Engineering) (Praha) |
笠松郁也,白川善幸,下坂厚子,日高重助:“Simulation of formation behaviour of particle structure in slurry film during drying for thin ceramic green sheet” |
|
|
2014年8月6-7日 (粉体工学会夏期シンポジウム) |
下野圭亮,下坂厚子,白川善幸,日高重助,門田 和紀,戸塚 裕一:“メカノケミカル法を用いたカフェイン共結晶形成に及ぼす操作条件の影響” |
|
|
2014年6月17-20日 (2nd Asian Crystallization Technology Symposium) (奈良) |
釜野遥平,門田 和紀,白川善幸,下坂厚子,日高重助:“Thermodynamic analysis of heterogeous nucleation on metal substrates in cooling processes” |
|
|
2014年6月17-18日 (粉体工学会第49回技術討論会) (東京) |
小西由侑人,山本 篤史,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“メカノケミカルプロセスにおけるアミノ酸粒子のラジカル形成機構の解明” |
|
|
2014年5月29-30日 (粉体工学会2014年度春期研究発表会) (京都) |
光永拓也,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“静電粉体塗装による機能性塗膜内粒子構造の制御” |
唐澤裕子,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“微粒子スラリー粘度に及ぼす微粒子表面修飾剤の影響” | |
伊藤泰博 | |
恩田沙織 | |
田中智也,田村 光,下坂厚子,白川善幸,日高重助:“インクジェットノズルを用いた酸化物多孔質粒子の作製と形態制御” | |
吉本大樹,服部祐也,白川善幸,下坂厚子,日高重助:“マイクロリアクタを用いた反応晶析における粒子析出速度に与える温度の影響” | |
|
|
過去の発表も順次更新予定